- barandtakkyuroom
【状況に応じて返球の仕方を変えよう!】
みなさんこんにちは!石澤です^ ^
今回はレッスンの中で感じたことや、生徒さんにアドバイスをすることが多いことを書きたいと思います。
卓球は相手コートに返球できなかった場合、自らが失点(相手が得点)する競技です。
(両者の返球率により得点が決まり、得点の積み重ねがゲームさらには試合の勝利へつながります。)
そのことから自らの返球率を上げ相手の返球率を下げる様に戦うことが大切です。
僕はレッスンの中でも素晴らしいプレーや一発で抜けるような強打よりもまずはこの、返球率を上げれるような指導を心掛けてます。
(なぜ強いボールよりも返球率にこだわるかは省略w)
返球率を高めるためには守って粘ることが大事ですが、ただ粘って返すだけでは相手に連打で攻め抜かれていつか返しきれなくなりがちです。
守って粘るためには、状況に応じて返球の仕方を変えることが大切だと思います。
守って返し続けるコツ
自分の打球を相手にどこに打ち返されても返せる体勢を崩さずに打球する。(次の守りを意識して打つ)
自分の打球を相手に強く打ち返されても返せる時間的余裕を計算して打球する。(強く打ち過ぎない)
ラリーの主導権を握り、相手を前後左右の大きく動かして打たせる。(相手に十分な体勢で打たせない)
相手の打球のクセを見抜き、相手が打って来る凡そのコースと球種を予測する。(ヤマは張らない)
返球の仕方
相手の位置や体勢に隙がある時:相手が返しにくい所へ軽く打つ。(相手がギリギリ返せない位を狙う)
相手の位置や体勢に隙がない時:切ったボールを送り打たせるかサイドライン際へ1本入れて相手を崩す。
自分の返しにくい所へ打たれた時:少し高い軌道で返球する。(基本姿勢に戻る時間を稼ぐ)
常に守りの意識を持ち、(実際には無理ですが)相手のボールを全球返す位の気持ちでプレーをすること。
ただ防戦一方で守るのではなく、守りながら相手の隙を見つけて機を逃さず攻める。
もちろん練習は必要ですが、上記のやり方により失点を減らし、得点を増やす卓球を目指せると思いますので是非参考までに。

へばね。
渋谷 卓球ROOM K
石澤